養蜂には「セイヨウミツバチ」と「ニホンミツバチ」の2種類がいます。
2種類のミツバチの違いについて何が異なるのでしょうか?
セイヨウミツバチとニホンミツバチの違い
セイヨウミツバチとニホンミツバチは、両方ともミツバチ科に属するハチの仲間ですが、生態や特徴には興味深い違いがあります。2種類のミツバチのいくつかのポイントを挙げてみましょう。
学名
- セイヨウミツバチ = Apis mellifera(アピス・メリフェラ)
- ニホンミツバチ = Apis cerana japonica(アピス・セラナ・ジャポニカ)
生息地と分布
- セイヨウミツバチ:ヨーロッパ、アフリカ、アジアなど広い範囲に生息している外来種です。現在のセイヨウミツバチは商業用に改良され世界中に広められました
- ニホンミツバチ:日本の在来種で、日本列島(九州から青森)に生息し北海道や沖縄では生息が確認されてしていません。日本の自然環境に適応して進化しました。
体の大きさと色
- セイヨウミツバチ:体長は約1.3センチほどで、黒と黄色の縞模様があり主に黄色が目立つ色をしているのが特徴的。
- ニホンミツバチ:体長は約1センチで、セイヨウミツバチよりもやや小さく、全体的に黒目でお腹の縞模様がセイヨウミツバチと同じ黒と黄色ですが黒いをが太く見えるのが特徴的。
採集行動
- セイヨウミツバチ:同じ花を何度も訪れ、集団で協力して大量の蜜を採取します。
- ニホンミツバチ:一度の訪問で少量の蜜を集めることが多く、複数の花を頻繁に訪れます。
性格
- セイヨウミツバチ:より攻撃的であり、巣や巣箱を守る際には積極的に攻撃を行うことがあります。ただし、巣箱外ではあまり攻撃的ではありません。
- ニホンミツバチ:比較的温和で穏やかな性格を持っています。通常は人間に対して攻撃的ではありません。
蜂蜜
- セイヨウミツバチ:年間を通して蜂蜜が巣箱に貯まれば何度でも採ることが可能で希少価値が高くない。特定の花から蜜を集めてくることから「〇〇味」という単花蜜の蜂蜜を採ることが可能で味の幅がとても広い
- ニホンミツバチ:年に一回、多くて2回と蜂蜜がとれる頻度が少なく「幻の蜂蜜」といいわれるほど希少価値が高い。さまざまな花から蜜を集めてくることから「百花蜜」のみでしか蜂蜜を採ることができない。
まとめ
セイヨウミツバチ(Apis mellifera)とニホンミツバチ(Apis cerana japonica)は、性格、生息地、体の大きさ、蜂蜜の特徴などで異なります。
セイヨウミツバチは攻撃的で、巣や巣箱を守る際には積極的に攻撃を行うことがありますが、巣箱外ではあまり攻撃的ではありません。
一方、ニホンミツバチは比較的温和で穏やかな性格を持ち、通常は人間に対して攻撃的ではありません。生息地も異なり、セイヨウミツバチはヨーロッパ、アフリカ、アジアなど広い範囲に生息する外来種ですが、ニホンミツバチは日本列島に生息し、北海道や沖縄では生息が確認されていません。
また、体の大きさや色も異なり、セイヨウミツバチは体長約1.3センチで黒と黄色の縞模様が特徴的ですが、ニホンミツバチは体長約1センチで全体的に黒目でお腹の縞模様が黒と黄色で、黒い縞が太く見えるのが特徴です。
蜂蜜の特徴も異なり、セイヨウミツバチは年間を通して蜂蜜が採取可能で、特定の花から採取した蜜で「〇〇味」という単花蜜の蜂蜜を得られますが、ニホンミツバチは年に1〜2回しか蜂蜜が採取できず、多くの場合は「百花蜜」としてさまざまな花の蜜を混ぜた蜂蜜を得られます。
これらの違いからも、日本のミツバチと外来種のミツバチはそれぞれ独自の特徴を持ち、異なる生態系に適応して進化してきたことが分かります。
コメント